呼子・イカす☆クリスマスツリー 2010年、始まりました(^O^)
高さ 約5メートル
クリスマスツリーとしては邪道なことに、トップは星ではなく【イカ】。モチロン光ります。
オーナメントは、寒々しく【青】を基調。
これまたクリスマスとしては道を外れまくり、オーナメントには【貝殻】や【干物】がっΣ(`0´*)
呼子にクリスマスツリーを! という話が出たときに、「呼子らしいクリスマスツリー」を模索したそうです。
だから、海をイメージした青。そして目立ちませんが…飾り付けに魚網が使われてます。
貝殻は唐津市周辺で養殖もされてる「桧扇貝(ひおうぎがい ※呼子周辺では「緋扇貝」の漢字やカタカナ表記が多い)」。
着色せずに、天然で黄色やピンク、オレンジや紫などカラフルな色をしています。
で。なぜ干物?!
『呼子て言うたら、イカやろうもん!』と、誰かが言ったとか言わなかったとか…?
イカや干物をぶら下げることになったそうです。
干物も始めは「イカの一夜干し」や「メザシ」もあったそう。
が、傷みやすく管理も補充も大変(重いから…)。
試行錯誤を繰り返し(?)、ケンサキイカを原料としたスルメと、アジのミリン干しに落ち着きました。
んで。ご存知の方も多いでしょか。
これらの干物、観光客の方は一人何れか1枚お持ち帰りOK!
あ、ボールや貝殻は駄目ですからね、干物だけっ!
ってか、土着民のおいらも、一枚くらい欲しい…(^q^)
が、朝市の顔見知りのおばちゃんたちにばれると、きっと口を利いてもらえなくなるので我慢(~_~;)
正月初売りの時のスルメは土着民もOKのはずだから、それまで待とう。
干物が補充されるのは、朝市が行われる午前中。時間は不定。
雨の日でも補充されますが、数が少なかったりするそうです。
昨年あたり聞いてると、「縁起物」扱いされてるようで…w
呼子に来られる皆さまの、運が良いことをお祈りいたします(^人^)
関連イベントもありますが、それはまたの機会に…。
では、また(* ̄0 ̄)ノ
| 固定リンク
コメント